ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 香川大学紀要類・刊行物等
  2. 医学部・医学系研究科(旧:香川医科大学)
  3. 香川大学看護学雑誌
  4. 第16巻 第1号 (2012年3月)

壮年期腹膜透析療養者のライフスタイルの明確化

https://kagawa-u.repo.nii.ac.jp/records/1872
https://kagawa-u.repo.nii.ac.jp/records/1872
3eba0d5e-72d5-4955-9beb-5a51a8db0c14
名前 / ファイル ライセンス アクション
AA12029628_16_39_48.pdf AA12029628_16_39_48.pdf (1.2 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2012-09-13
タイトル
タイトル 壮年期腹膜透析療養者のライフスタイルの明確化
言語 ja
タイトル
タイトル Clarification of the Lifestyle of Middle-aged Peritoneal Dialysis Patients
言語 en
見出し
大見出し 報告
言語 ja
見出し
大見出し Report
言語 en
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
アクセス権
アクセス権 open access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_abf2
著者 宮宇地, 秀代

× 宮宇地, 秀代

ja 宮宇地, 秀代

ja-Kana ミヤウチ, ヒデヨ

en Miyauchi, Hideyo

Search repository
名越, 民江

× 名越, 民江

ja 名越, 民江

ja-Kana ナゴシ, タミエ

en Nagoshi, Tamie

Search repository
南, 妙子

× 南, 妙子

ja 南, 妙子

ja-Kana ミナミ, タエコ

en Minami, Taeko

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 <目的>壮年期腹膜透析療養者のライフスタイルを明らかにする
言語 ja
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 方法>B病院腹膜透析外来に通院中の腹膜透析を2 年以上継続している30 歳以上60 歳未満の療養者6 名に,インタビューガイドに基づき半構成的面接を行い,質的帰納的に分析を行った
言語 ja
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 倫理的配慮>研究者が所属する機関と研究実施施設の倫理審査委員会で承認を得て実施した
言語 ja
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 結果>壮年期腹膜透析療養者のライフスタイルは『腹膜透析による自己実現』のコアカテゴリーと【腹膜透析の継続】【療養生活におけるマネジメント】【自分でできることの確認】【これからの生活設計】のカテゴリーが抽出された.療養者は,やりたくないけど仕方がないと,自己の現状を受けとめて腹膜透析をすることを自己決定していた.自分自身で腹膜透析をすることにより,腹膜透析の効果を実感して【腹膜透析の継続】をしていた.療養者は,療養の支えとなるものを見つけ,1日の生活のなかにバッグ交換を組み入れて【療養生活におけるマネジメント】をしていた.そして,自己の生活に満足感を得ていた.また,周囲からの支援を得て,働き方を工夫して家庭での役割の継続ができるなど,【自分でできることの確認】をしていた.腹膜透析の限界を知り,現在の生活をいつまで継続できるのだろうかという気がかりを抱きつつ,末期腎不全の包括的治療法の情報を得て,今後の生活への希望を抱いて【これからの生活設計】を語っていた
言語 ja
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 結論>壮年期腹膜透析療養者のライフスタイルは『腹膜透析による自己実現』であり,『腹膜透析による自己実現』は,自己のライフステージや日々の生活,病態を通して,療養者自身で調整されていることが明らかとなった.看護師は,療養者にとって外来受診が,療養生活を継続するための重要な機会であると認識して,療養生活を継続することができるように支援する必要がある.
言語 ja
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 <Purpose> To clarify the lifestyle of middle-aged patients undergoing peritoneal dialysis
言語 en
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 Methods> A semi-structured interview was conducted involving 6 outpatients aged between ≥30 and <60 years old who have been undergoing peritoneal dialysis for more than 2 years at a peritoneal dialysis center.Interviews analyzed by qualitative and inductive manner
言語 en
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 Ethical considerations> The study was approved by the ethics committees of the authors’ affiliation and the center
言語 en
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 Results> Regarding the lifestyle of middle-aged peritoneal dialysis patients, a core category of “self-realization through peritoneal dialysis treatment” and the following categories were identified: ‘continuing peritoneal dialysis’, ‘management of home-based care’, ‘confirm things I can do’, and ‘future life planning’. The patients decided to undergo peritoneal dialysis themselves by accepting their reality that they have no choice but to receive it. They could feel the effects of treatment as they became involved in the selfadministering of peritoneal dialysis, which facilitated ‘continuing peritoneal dialysis’. The patients found support to assist in treatment, and incorporated peritoneal dialysis into their daily activities, which enabled them to achieve ‘management of home-based care’ and satisfaction with their own life. They ‘confirmed things they can do’ to fulfill roles within their family by obtaining socia
言語 en
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 upport and changing their work style. Although they had concerns about how long they can continue the present living style due to limitations of peritoneal dialysis, information about comprehensive care of terminal renal failure, gave them hope for their ‘future life planning’
言語 en
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 Conclusion> The lifestyle of the middle-aged patients undergoing peritoneal dialysis was modified by “self-realization through peritoneal dialysis treatment”, and it was revealed that their lifestyle was successfully adjusted by themselves through examining their life stages, daily activities, and clinical condition. The results indicate that nurses should recognize that the outpatient clinic is an important place to support patients so they can continue home-based care.
言語 en
書誌情報 ja : 香川大学看護学雑誌
en : Nursing journal of Kagawa University

巻 16, 号 1, p. 39-48, 発行日 2012-03-01
出版者
出版者 香川大学医学部看護学科
言語 ja
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 1349-8673
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12029628
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 壮年期
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 腹膜透析
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 ライフスタイル
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Middle-aged
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Peritoneal dialysis
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Lifestyle
WAID
569
KEID
27409
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 13:29:27.257475
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3