WEKO3
アイテム
数量概念の獲得状況を評価するアセスメントの開発 : 線等分課題,Landmark課題,数直線課題,線描画課題に着目して
https://kagawa-u.repo.nii.ac.jp/records/2000607
https://kagawa-u.repo.nii.ac.jp/records/2000607d69eee5e-3e43-423b-a7d1-03c2a6a2cd87
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2024-10-17 | |||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||
タイトル | 数量概念の獲得状況を評価するアセスメントの開発 : 線等分課題,Landmark課題,数直線課題,線描画課題に着目して | |||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||
タイトル | Exploring the Promise of a Number Concept Assessment to Identify Students with Number Processing Difficulties : Focus on the Line Bisection Task, Landmark Task, the Number Line Task, and the Line Drawing Task | |||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||
見出し | ||||||||||||||
大見出し | 左開きページ | |||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
見出し | ||||||||||||||
大見出し | [Horizontal writing pages] | |||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||
言語 | ||||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||||
アクセス権 | ||||||||||||||
アクセス権 | open access | |||||||||||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||||||||||
著者 |
惠羅, 修吉
× 惠羅, 修吉
|
|||||||||||||
抄録 | ||||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||||
内容記述 | 本研究では,知的障害のある子どもを対象とした数・量概念の獲得状況を評価する検査バッテリーを開発することを目的として,検査に関与する認知機能に関する基礎的検討を行った。知的障害のなかには,一般的知能の水準や神経生物学的特徴など多様な要因により,シンボル数に依拠した数量判断に困難のある児童生徒が存在していることから,シンボル数だけではなく,シンボル数に依存しない数・量概念の評価を含むアセスメントが必要である。そこで,シンボル数に依存しない検査として線等分課題とLandmark課題を,シンボル数に依存する検査として数直線課題と線描画課題を取りあげた。成人を対象として各検査を実施し,検査成績の関連性について分析するとともに,検査中の眼球運動を測定することで課題遂行時に活用される方略について検証した。それぞれの検査について遂行成績の特徴と活用された方略の2つ視点から検証することで,検査の妥当性について考察した。 | |||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
書誌情報 |
ja : 香川大学教育学部研究報告 en : Memoirs of the Faculty of Education, Kagawa University 巻 11, p. 57-73, 発行日 2024-09-30 |
|||||||||||||
出版者 | ||||||||||||||
出版者 | 香川大学教育学部 | |||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
ISSN | ||||||||||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||||||||||
収録物識別子 | 2435-2020 | |||||||||||||
書誌レコードID | ||||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||||
収録物識別子 | AA1287676X | |||||||||||||
助成情報 | ||||||||||||||
識別子タイプ | Crossref Funder | |||||||||||||
助成機関識別子タイプURI | https://www.crossref.org/services/funder-registry/ | |||||||||||||
助成機関識別子 | https://doi.org/10.13039/501100001691 | |||||||||||||
助成機関名 | 日本学術振興会 | |||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
助成機関名 | Japan Society for the Promotion of Science | |||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||
研究課題番号URI | https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-21K02707/ | |||||||||||||
研究課題番号 | JP21K02707 | |||||||||||||
研究課題番号タイプ | JGN | |||||||||||||
研究課題名 | 知的障害のある子どもを対象とした数量概念の評価に関する研究 | |||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
著者版フラグ | ||||||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | 数量概念 | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | 眼球運動 | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | 課題遂行方略 |