ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 学術雑誌・学外紀要・定期刊行物等掲載論文・記事
  2. 香川生物
  3. 第51号(2024年6月)

生物名(種などの和名)に関する大正・昭和初期の動物学者 谷津直秀と川村多實二の考え方の比較検討

https://kagawa-u.repo.nii.ac.jp/records/2000772
https://kagawa-u.repo.nii.ac.jp/records/2000772
1fd3d225-1ff5-488f-9379-e43081a2574f
名前 / ファイル ライセンス アクション
AN00038146_051_L001.pdf AN00038146_051_L001.pdf (832 KB)
Item type 学術雑誌論文 / Journal Article(1)
公開日 2025-03-13
タイトル
タイトル 生物名(種などの和名)に関する大正・昭和初期の動物学者 谷津直秀と川村多實二の考え方の比較検討
言語 ja
タイトル
タイトル Conflict opinions on the knowing the Japanese vernacular names of species, etc. between two Japanese zoologists of Naohide Yatsu and Tamiji Kawamura around 1920’s and 1930’s
言語 en
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ journal article
アクセス権
アクセス権 open access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_abf2
著者 金子, 之史

× 金子, 之史

en Kaneko, Yukibumi

ja 金子, 之史

ja-Kana カネコ, ユキブミ


Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 大正から昭和初期にかけて日本の動物学を支えた東京帝国大学教授谷津直秀と京都帝国大学教授川村多實二の初等教育における生物名に対する考え方を整理・比較検討した。両者は自然から学ぶという点では一致していたが,生物名を知ることについては見解を異にした。谷津は「名を知るは物を知る一つの手段であって,しかも必要なる手段でもない」とし,種の同定が難しいので一般市民がその同定を専門家に依頼する必要性を指摘した。川村は「一体物の名前を覚えるということは,知識の最後ではなくして最初である。(中略)ごく手近にある物の名前を覚えるということは,そんなに没趣味のことではない」と述べ,生物名を通じて身近な生き物に興味を持ち慣れ親しむことが生き物に対する理解の深まりへの端緒と考えていた。情報交流の場合には何が(what)を明確にする必要があり,それは物の名前であり,それには学名や慣習的に使われる生物名が必要となる。谷津の述べるようにすると一般市民は生物名を使った会話や会話による情報交流や誤りの発見も不可能となり,身近な生物への興味を失うであろう。上記の初等教育段階での教授方法についての両者の対立した見解は科学に対する両者の見方の相違によって生じたと推測された。
言語 ja
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 In 1920, and 1932a,b, respectively,Professors Naohide Yatsu, Tokyo Imperial University,and Tamiji Kawamura, Kyoto Imperial University,discussed on whether or not knowing of the Japanese vernacular names of biological species, etc. is necessary in the early elementary education. Prof.Yatsu insisted on that knowing the name of plants or animals is not absolutely need for biological studies but it is no more than one method. Furthermore, he emphasized that beginners who want to know the name should ask professional researchers about it to get exact identification, because the identification is very difficult for them. On the contrary, opposing Yatsu’s opinion, Prof. Kawamura asserted that knowing the names is the first step to access friendly to these plants and animals living around our daily life, so that beginners would come to have an interest in plants and animals. If beginners ask these names for researchers every time according to Yatsu’s opinion, I suppose that beginners would feel troublesome and would give up to know these names after this. These conflict opinions would be brought about the difference of how to think of science between Yatsu and Kawamura.
言語 en
書誌情報 ja : 香川生物
en : Bulletin of the Biological Society of Kagawa

巻 51, p. 1-20, 発行日 2024-06-30
出版者
出版者 香川生物学会
言語 ja
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 0287-6531
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN00038146
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2025-03-13 07:07:01.001217
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3