ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 香川大学紀要類・刊行物等
  2. 農学部・農学研究科(旧:香川県立農業専門学校・香川県立農科大学)
  3. 香川大学農学部学術報告
  4. 第32巻 第2号 (1981年3月)

山腹斜面の等価粗度に関する研究

https://kagawa-u.repo.nii.ac.jp/records/3173
https://kagawa-u.repo.nii.ac.jp/records/3173
abb4db40-0934-47c4-a6dc-785858e1e796
名前 / ファイル ライセンス アクション
AN00038339_32_2_125.pdf AN00038339_32_2_125.pdf (447.1 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2012-03-27
タイトル
タイトル 山腹斜面の等価粗度に関する研究
言語 ja
タイトル
タイトル Empirical study on equivalent roughness for flood runnoff
言語 en
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
アクセス権
アクセス権 open access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_abf2
著者 鎌田, 萬

× 鎌田, 萬

ja 鎌田, 萬

ja-Kana カマダ, タカシ

en Kamada, Takashi

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 In studying floods on smaller rivers or valleys in a mountainous area, it is necessary to discover the mechanism for an overland flow phenomenon leading to a hyrologic model. Although the method of Kinematic wave has been developed for the elucidation of the underlying mechanism of the runoff process, it provides little basis for the equivalent roughness N (m-1/3sec) for the mountainside on the basin. The author proposed a method of determining the equivalent roughness for the mountainside by the use of stream flow and rainfall records obtained at stations in the basin. This method is limited to areas which are small enough so that they are meteorologically homogeneous. Hydologic data are available on the principle flood records obtained at Tonogawa Dam and Maeyama Dam in Kagawa, Kagami Dam in Kohchi, Ishitegawa Dam and Tamagawa Dam in Ehime, Kuga Dam in Okayama, Ozegawa Dam in Hiroshima, Daiboh Dam in Yamaguchi, Ohsako Dam in Nara, and Ikuno Dam and Hikihara Dam in Hyogo. The resulting values of N are found to be about 0.4, 0.3 and 0.2 on a mountainous area with higher altitude, long mountainside, and thick cover of forest, on a mountainous area with lower altitude and cover of forest, and on a mountainous area which is narrow and rocky, respectively. The justification for the somewhat remarkable conclusions is based on the fact that these results roughly coincide with those of hydraulic experiments. It is hoped that for design purposes the method considered provides a basis for determining the equivalent roughness for the mountainside throughout Japan.
言語 en
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 中小河川, および, 渓流など山地流域の洪水流出を研究するには, その流域の山腹斜面上を流れる雨水流の流出機構を適確に把握することが必要である. この分野の研究については, 近年, Kinematic wave法が進歩発展しているが, 山腹斜面等価粗度は, まだ, 全国的な決定基準もなく, この分野の重要な研究課題となっている. 筆者は, この山腹斜面等価粗度の見出しについて, 数年前より, 集水面積の小さい, 近年完成した防災ダム管理事務所の水文資料, すなわち, ダム直上流の流入水位変化とその流域内の降雨量を用いて解析する手法を提唱してきた. そして, 四国地方は, 香川県の殿川ダムと前山ダム, 高知県の鏡ダム, 愛媛県の石手川ダムと玉川ダム, 中国地方は, 岡山県の久賀ダム, 広島県の小瀬川ダム, 山口県の大坊ダム, また, 近畿地方は, 奈良県の大迫ダム, 兵庫県の生野ダムと引原ダムの過去大出水時の水文資料を調査, 解析してきた. そして, わが国において, 山地流域の洪水流出解析に不可欠な山腹斜面等価粗度については, おおよそ, 標高が高く, 山腹斜面長の長大な林相の良い山地流域はN=0.4m-1/3sec, 標高がやや低く, 林相の普通の山地流域はN=0.3m-1/3sec, 流域が狭少, 岩石露出の岩山域域はN=0.2m-1/3sec程度と考えてよいことを明らかにした. 一方, 山腹斜面等価粗度に関する従来の研究においては, 水理実験などが行われ, その値は, 植生面上で, N=0.3?0.4m-1/3sec程度と発表されている. したがって, 本研究は, これら従来の研究の実証ともなるものと考察された. 今後, この研究が, わが国における山腹斜面等価粗度の全国的決定基準の一資料となることを念願する.
言語 ja
書誌情報 ja : 香川大学農学部学術報告
en : Technical bulletin of Faculty of Agriculture, Kagawa University

巻 32, 号 2, p. 125-133, 発行日 1981-03-01
出版者
出版者 香川大学農学部
言語 ja
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 0368-5128
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN00038339
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
WAID
417
KEID
2572
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 13:05:45.580742
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3