WEKO3
アイテム
「音楽をつくって表現する」学習によってすくいあげられるもの,つきつけられるもの[Ⅰ] : 音楽教師は子どものどんな姿を「学び」と捉えているか
https://kagawa-u.repo.nii.ac.jp/records/4250
https://kagawa-u.repo.nii.ac.jp/records/42507f8e1b43-e1f6-4b28-8445-fb62be2948b2
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2012-03-27 | |||||||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||||||
タイトル | 「音楽をつくって表現する」学習によってすくいあげられるもの,つきつけられるもの[Ⅰ] : 音楽教師は子どものどんな姿を「学び」と捉えているか | |||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||||||
タイトル | A Case Study and Some Essential Studies about 'Music-Making and Representing Learning' [I] : What Characteristics of Childrens' Activities Music Teachers Will Recognize as Learning | |||||||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||||||
タイトル | オンガク オ ツクッテ ヒョウゲン スル ガクシュウ ニ ヨッテ スクイアゲラレル モノ ツキツケラレル モノ 1 : オンガク キョウシ ハ コドモ ノ ドンナ スガタ オ マナビ ト トラエテ イルカ | |||||||||||||||||
言語 | ja-Kana | |||||||||||||||||
見出し | ||||||||||||||||||
大見出し | 研究論文・実践報告 | |||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||||
見出し | ||||||||||||||||||
大見出し | Research Articles / Practical Reports | |||||||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||||||
言語 | ||||||||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||||||||
アクセス権 | ||||||||||||||||||
アクセス権 | open access | |||||||||||||||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||||||||||||||
著者 |
瀬戸, 郁子
× 瀬戸, 郁子
× 植田, 典子
|
|||||||||||||||||
抄録 | ||||||||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||||||||
内容記述 | 「創造的音楽学習」を前身とする「音楽をつくって表現する」学習活動が行政側から唱道されてはや14年が経つ。そして「総合学習」の本格的導入と共に,前年度の「要領」改定でも引き継がれ,高松市においてはこれを積極的に盛り込んだ教科書を採択した。そもそも「創造的音楽学習」はイギリス音楽教育界の潮流を研究界がそっくり輸入したもので,「現代音楽」の手法を前面に押し出した方法論であったことは否めない。一方,教師が目の前の子どもと共同で音楽をつくり,共に意味生成していく授業づくりのパラダイム転換の動きが「創造的音楽学習」を超脱して,この学習活動を推進しているのだと考えられる。それでは一体この学習活動は音楽教科に何をどのように突きつけているのか。また,この導入によって,何が新たに見えてくるのか。本稿では,教科内容論や授業論の根本を成すところの,子どもの学びを捉える音楽教師の通念や身構えについて,事例を上げて吟味し探求する。 | |||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||||
書誌情報 |
ja : 香川大学教育実践総合研究 en : Bulletin of Educational Research and Teacher Development of Kagawa University 巻 7, p. 57-69, 発行日 2003-09-01 |
|||||||||||||||||
出版者 | ||||||||||||||||||
出版者 | 香川大学教育学部 | |||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||||
ISSN | ||||||||||||||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||||||||||||||
収録物識別子 | 1345-708X | |||||||||||||||||
書誌レコードID | ||||||||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||||||||
収録物識別子 | AA1147009X | |||||||||||||||||
著者版フラグ | ||||||||||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||||||||||||
日本十進分類法 | ||||||||||||||||||
主題Scheme | NDC | |||||||||||||||||
主題 | 375 | |||||||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||||||
主題 | 支援の由来性 | |||||||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||||||
主題 | 表現 | |||||||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||||||
主題 | 教師の身体 | |||||||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||||||
主題 | 音楽の教師教育 | |||||||||||||||||
WAID | ||||||||||||||||||
1657 | ||||||||||||||||||
KEID | ||||||||||||||||||
322 |