ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 学術雑誌・学外紀要・定期刊行物等掲載論文・記事
  2. 香川生物
  3. 第10号 (1982年3月)

香川県高松市におけるアブラコウモリ Pipistrellus abramus(Temminck,1840) 3個体群の出巣活動

https://kagawa-u.repo.nii.ac.jp/records/895
https://kagawa-u.repo.nii.ac.jp/records/895
d89df3c8-2b02-460d-bdb6-c62235e22043
名前 / ファイル ライセンス アクション
AN00038146_10_5.pdf AN00038146_10_5.pdf (342.1 kB)
Item type 学術雑誌論文 / Journal Article(1)
公開日 2012-03-27
タイトル
タイトル 香川県高松市におけるアブラコウモリ Pipistrellus abramus(Temminck,1840) 3個体群の出巣活動
言語 ja
タイトル
タイトル Emergence activity of three population of Pipistrellus abramus (TEMMINCK, 1840) at Takamatsu city, Kagawa, Japan
言語 en
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ journal article
アクセス権
アクセス権 open access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_abf2
著者 野口, 修

× 野口, 修

ja 野口, 修

ja-Kana ノグチ, オサム

en Noguchi, Osamu

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 The emergence activity of Pipistrellus abramus was investigated at three separate populations of Takamatsu City, Kagawa, Japan during March 14 and December 5, 1980. Bats emerged from the three populations were not found when the air temperature dropped to 11℃ in spring (from the latter part of March to early in April) and 14℃ in autumn (from the middle of October to the middle of November). It is suggested that the air temperature affects the emergence. The daily interval between sun set and emergence time was shorter from the latter part of June to early in August than other periods. It seems that lactating females and new born juveniles emerge earlier after sun set in the period mentioned above than in other periods. After the weaning of the new born juveniles, the average rate of emergence increased in both juveniles and adults. It is suggested that, as well as juveniles, the social facilitation in adults acts on strongly after the weaning of new born juveniles than before the weaning. From the finding of the difference of emergence time among the three populations, it is suggested that the difference relates with that of distance from their food fields and with that of population, in which juveniles learn the time of emerence from their adults.
言語 ja
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 香川県高松市の3ヶ所のアブラコウモリの個体群において, 1980年3月14日から12月5日まで出巣活動を調査した。 春(3月下旬から4月上旬)においては気温の低い地点の覚醒がおくれた。また, 秋(10月中旬から11月中旬)においては出巣が見られた日の気温の方が出巣が見られなかった日の気温より高かった。これは, この時期においては気温が出巣を左右する要因になっているためだと考えられる。 6月下旬から8月上旬にかけて, 出巣時刻が日没時刻に対して早くなっている。出巣時刻は一日の照度周期に同調されているということが今まで他の研究者によって議論されているが, それに加えて, 本種の生活リズムとも関連していることが示唆された。 1分当たりの出巣個体数を今年生まれた幼体の巣立ち前と後で比較すると, 巣立ちの後の方が増加していた。これは, 幼体だけでなく生体にも社会的促進がより強く働くためだと考えられる。 今回観察された各個体群間の出巣時刻のちがいに関しては2つのことが推測される。第1には, 出巣時刻のちがいはえさ場と個体群との間の距離のちがいに関連していると推測した。第2には個体群ごとの出巣の時刻のちがいは, 成体から幼体へと学習によって伝えられる個体群固有の出巣時刻のちがいと関連していると推測した。
言語 ja
書誌情報 ja : 香川生物
en : Bulletin of the Biological Society of Kagawa

巻 10, p. 5-12, 発行日 1982-03-01
出版者
出版者 香川生物学会
言語 ja
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 0287-6531
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN00038146
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
WAID
値 2855
KEID
値 3062
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 13:30:47.287998
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3