ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 学術雑誌・学外紀要・定期刊行物等掲載論文・記事
  2. 香川生物
  3. 第15・16号 (1989年2月)

クスノキの葉の寿命と光環境

https://kagawa-u.repo.nii.ac.jp/records/944
https://kagawa-u.repo.nii.ac.jp/records/944
907f6b58-3007-434d-9463-899d5f2d93cb
名前 / ファイル ライセンス アクション
AN00038146_15_59.pdf AN00038146_15_59.pdf (331.7 kB)
Item type 学術雑誌論文 / Journal Article(1)
公開日 2012-03-27
タイトル
タイトル クスノキの葉の寿命と光環境
言語 ja
タイトル
タイトル Leaf life span of Cinnamomum comphora and light environments
言語 en
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ journal article
アクセス権
アクセス権 open access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_abf2
著者 溝渕, 隆弘

× 溝渕, 隆弘

ja 溝渕, 隆弘

ja-Kana ミゾブチ, タカヒロ

en Mizobuchi, Takahiro

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 1986年2月から1987年2月まで, 香川大学教育学部構内のクスノキを用いて, 光環境と葉の寿命との関係を調べた。得られた結果は次の通りである。 1. 個々の葉の追跡調査によって, 日当りの良い場所の葉は2年目の4月下旬までには全ての葉が落ちてしまうが, 日当りの悪い場所の葉は2年目の4月下旬でも新葉展開時の4分の1の葉は残っており, 日かげの葉の方が寿命が長いことが明らかになった。 2. 新葉と旧葉の割合は, 個体によってある程度の違いはあるものの, 南側の日当りの良い方は新葉の割合が高く, 北側の日当りの悪い方は新葉の割合が比較的低かった。 3. 落葉量の季節変化は, 4月の落葉期と8月にピークが見られたが, 4月に落ちる量の方が圧倒的に多かった。
言語 ja
書誌情報 ja : 香川生物
en : Bulletin of the Biological Society of Kagawa

巻 15・16, p. 59-66, 発行日 1989-02-01
出版者
出版者 香川生物学会
言語 ja
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 0287-6531
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN00038146
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
WAID
値 778
KEID
値 3117
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 13:27:19.152720
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3