ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 香川大学紀要類・刊行物等
  2. 教育学部・教育学研究科
  3. 香川大学教育学部研究報告
  4. 第10号 (2024年3月)

自然言語処理で障害を持った人をサポートするユーザインタフェースの開発

https://kagawa-u.repo.nii.ac.jp/records/2000387
https://kagawa-u.repo.nii.ac.jp/records/2000387
2d3f6a4a-4237-45c7-be04-82a5f0cdec56
名前 / ファイル ライセンス アクション
AA1287676X_010_L035.pdf AA1287676X_010_L035.pdf (1.3 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2024-04-17
タイトル
タイトル 自然言語処理で障害を持った人をサポートするユーザインタフェースの開発
言語 ja
タイトル
タイトル Developing user interfaces to support people with disabilities through natural language processing
言語 en
見出し
大見出し 左開きページ
言語 ja
見出し
大見出し [Horizontal writing pages]
言語 en
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
アクセス権
アクセス権 open access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_abf2
著者 宮﨑, 英一

× 宮﨑, 英一

en Miyazaki, Eiichi

ja 宮﨑, 英一
宮﨑, 英一

ja-Kana ミヤザキ, エイイチ


Search repository
坂井, 聡

× 坂井, 聡

en Sakai, Satoshi

ja 坂井, 聡

ja-Kana サカイ, サトシ


Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 重度重複障害を持った人は、発話、表情や身振り等の対人関係のコミュニケーションが困難な場合が多く、自分の意見を伝える事が困難なため、小さい時から周囲の意見に同調させられる事が多かった。このため、多くの人は自分の持つコミュニケーションの可能性を諦めてしまい、成人になっても受動的態度となる事が多かった。しかし、何らかの方法で「自分の意思を他人に伝えられる=コミュニケーション」が取れる事に気づけば、自分が本来持っている自発的意思(能動的態度)に気づく可能性がある。
言語 ja
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本研究では、機械学習を用いた音声認識を用いて家電製品の操作をコントロールする、重度重複障害を持った人のコミュニケーション支援用スマートホームモデルの試作を行った。本研究では、この支援システムを通じて、重度重複障害を持った人が自分自身のもつ能動的な力に気づいてもらえるシステムを目指す。
言語 ja
書誌情報 ja : 香川大学教育学部研究報告
en : Memoirs of the Faculty of Education, Kagawa University

巻 10, p. 35-39, 発行日 2024-03-31
出版者
出版者 香川大学教育学部
言語 ja
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 2435-2020
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA1287676X
助成情報
識別子タイプ Crossref Funder
助成機関識別子 https://doi.org/10.13039/501100001691
助成機関名 日本学術振興会
言語 ja
助成機関名 Japan Society for the Promotion of Science
言語 en
研究課題番号URI https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-19K11417/
研究課題番号 19K11417
研究課題名 重度重複障害児のコミュニケーション獲得性に向けた支援者支援機械学習システムの試作
言語 ja
研究課題名 Prototype of a support person-assisted machine learning system for the communicative acquisition potential of children with severe multiple disabilities
言語 en
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 音声認識
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 重度重複障害を持った人
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 機械学習
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 コミュニケーション支援
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 IFTTT
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2024-04-17 01:56:51.997493
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3