WEKO3
アイテム
NICU入院児の母親における母親意識の発達
https://kagawa-u.repo.nii.ac.jp/records/2050
https://kagawa-u.repo.nii.ac.jp/records/2050ef022e84-2fc8-41dd-8963-ae8e2cf24693
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2018-03-19 | |||||||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||||||
タイトル | NICU入院児の母親における母親意識の発達 | |||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||||||
タイトル | Development of mother’s awareness having preterm infants admitted to NICU | |||||||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||||||
タイトル | NICU ニュウインジ ノ ハハオヤ ニ オケル ハハオヤ イシキ ノ ハッタツ | |||||||||||||||||
言語 | ja-Kana | |||||||||||||||||
見出し | ||||||||||||||||||
大見出し | 左開きページ | |||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||||
見出し | ||||||||||||||||||
大見出し | [Horizontal writing pages] | |||||||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||||||
言語 | ||||||||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||||||||
アクセス権 | ||||||||||||||||||
アクセス権 | open access | |||||||||||||||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||||||||||||||
著者 |
前盛, ひとみ
× 前盛, ひとみ
× 日下, 隆
|
|||||||||||||||||
抄録 | ||||||||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||||||||
内容記述 | 本研究は、NICU入院を経験した低出生体重児の母親における母親意識の発達を検討することを目的とした。7名の母親を対象に半構造化面接を行い、妊娠期からNICU入院を経て、育児期に至るまでの主観的体験を検討した。その結果、【身体的・心理的安全感の保持】、【子どもの医療的な現状に伴う揺れ動き】、【わが子のイメージの揺れ動き】、【「親としての自己」の構築/再構築】、【育児の喜びと責任】、【サポート体制の構築】の6つのカテゴリー・グループが見出された。カテゴリー分析および事例分析を踏まえ、NICU入院を経験した低出生体重児の母親は、①急性期には特に、子どもに関するポジティブ-ネガティブな感情の揺れ動きを体験し、アンビバレントな状況にあること、②子どもに対するポジティブ-ネガティブなイメージが、母親の罪責感や親役割へのコミットメント等の感情体験と関係していること、③母親の経験や問題を共有する他者がいることが、母親が自分の経験を捉え直し、ポジティブな側面を見出す契機となり得ること、の3点が示唆された。 | |||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||||
書誌情報 |
ja : 香川大学教育学部研究報告 第Ⅰ部 en : Memoirs of the Faculty of Education, Kagawa University. Part I 巻 141, p. 67-78, 発行日 2014-03-31 |
|||||||||||||||||
出版者 | ||||||||||||||||||
出版者 | 香川大学教育学部 | |||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||||
ISSN | ||||||||||||||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||||||||||||||
収録物識別子 | 0454-9309 | |||||||||||||||||
書誌レコードID | ||||||||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||||||||
収録物識別子 | AN00038237 | |||||||||||||||||
論文ID(NAID) | ||||||||||||||||||
関連タイプ | isIdenticalTo | |||||||||||||||||
識別子タイプ | NAID | |||||||||||||||||
関連識別子 | 120007014311 | |||||||||||||||||
助成情報 | ||||||||||||||||||
識別子タイプ | Crossref Funder | |||||||||||||||||
助成機関識別子 | https://doi.org/10.13039/501100001691 | |||||||||||||||||
助成機関名 | 日本学術振興会 | |||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||||
助成機関名 | Japan Society for the Promotion of Science | |||||||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||||||
研究課題番号URI | http://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-23730657/ | |||||||||||||||||
研究課題番号 | 23730657 | |||||||||||||||||
研究課題名 | 重症心身障害児の母子における情動調律―母子の関係性支援の試み― | |||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||||
研究課題名 | The affect attunement of mothers who have severely multiple handicapped children: The support of the development of mother-child rerationship | |||||||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||||||
著者版フラグ | ||||||||||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||||||
主題 | 低出生体重児 | |||||||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||||||
主題 | NICU | |||||||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||||||
主題 | 親意識 | |||||||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||||||
主題 | 母子関係 | |||||||||||||||||
WAID | ||||||||||||||||||
1856 | ||||||||||||||||||
KEID | ||||||||||||||||||
28305 |