ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 香川大学紀要類・刊行物等
  2. 農学部・農学研究科(旧:香川県立農業専門学校・香川県立農科大学)
  3. 香川大学農学部学術報告
  4. 第59巻 (通巻第112号) 2007年2月

ユキモチソウの形態について

https://kagawa-u.repo.nii.ac.jp/records/3517
https://kagawa-u.repo.nii.ac.jp/records/3517
ec5d49ae-f284-4aea-a1f9-ccf91ed3925c
名前 / ファイル ライセンス アクション
AN00038339_059_L015.pdf AN00038339_059_L015 (1.4 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2012-03-27
タイトル
タイトル ユキモチソウの形態について
言語 ja
タイトル
タイトル A morphological study on Arisaema sikokianum (araceae)
言語 en
タイトル
タイトル ユキモチソウ ノ ケイタイ ニツイテ
言語 ja-Kana
見出し
大見出し 応用生物科学科
小見出し 生物資源生産学大講座
言語 ja
見出し
大見出し Department of Applied Biological Science
小見出し Chair of Bioresource Production Science
言語 en
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
アクセス権
アクセス権 open access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_abf2
著者 深井, 誠一

× 深井, 誠一

ja 深井, 誠一

ja-Kana フカイ, セイイチ

en Fukai, Seiichi

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 A.sikokianum flowered in the middle to late April in a habitat (Sanuki, Kagawa Pref. Japan). Female/male ratio was 0.11–0.17 in the habitat. Larger corms tended to express female, but no clear border of male/female in corm weight was observed. A.sikokianum has a sympodial shoot with a two‐year growth cycle. Inflorescence initiation occurred in May and floral primodia appeared on the spadix from September to October. Female produced larger leaves, and male had longer peduncle and longer spathe. Each leaf had 3–5 leaflets. Variations in leaf margin type, petiole of leaflet and variegation were observed. Inflorescences produced 300 to 1200 seeds with considerable variation in seed weight. A.sikokianum showed strong apical dominance, producing single bud corms.
言語 en
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 ユキモチソウの基本的形態を明らかにした。
言語 ja
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 1.香川県さぬき市のユキモチソウ自生地では、個体群中の開花株の大部分はオスの性表現を示し、4年間のメス/オス比は、0.11–0.17であった。
言語 ja
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 2.栽培条件下では、オスよりメスの球根重が重い傾向にあったが、明確な境界は認められなかった。
言語 ja
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 3.花芽分化は5月に始まり年内には完成した。ユキモチソウは2年サイクルの仮軸分枝型の生長をしていた。
言語 ja
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 4.花柄長と苞の長さはメスよりオスの方が長く、葉は全体としてメスの方が大きかった。小葉の数は3–5枚であった。葉縁、葉の斑入り、小葉の柄の有無などに変異が認められた。
言語 ja
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 5.集合果実当たりの種子数は300–1200粒で、種子重にも変異が認められた。
言語 ja
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 6.ユキモチソウは強い頂芽優勢を示し自然分球は認められなかった。
言語 ja
書誌情報 ja : 香川大学農学部学術報告
en : Technical bulletin of Faculty of Agriculture, Kagawa University

巻 59, 号 112, p. 15-25, 発行日 2007-02-28
出版者
出版者 香川大学農学部
言語 ja
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 0368-5128
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN00038339
論文ID(NAID)
関連タイプ isIdenticalTo
識別子タイプ NAID
関連識別子 110006270664
助成情報
識別子タイプ Crossref Funder
助成機関識別子 https://doi.org/10.13039/501100001691
助成機関名 日本学術振興会
言語 ja
助成機関名 Japan Society for the Promotion of Science
言語 en
研究課題番号URI https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-15580024/
研究課題番号 15580024
研究課題名 絶滅危惧山野草ユキモチソウの繁殖及び生育開花生理の解明
言語 ja
研究課題名 PROPAGATION, GROWTH AND FLOWERING PHYSIOLOGY OF ENDANGERED SPECEIS ARISAEMA SIKOKIANUM.
言語 en
関連サイト
関連タイプ isIdenticalTo
識別子タイプ URI
関連識別子 https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010734704
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 ユキモチソウ
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Arisaema sikokianum
WAID
1585
KEID
1284
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 11:08:53.432345
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3