WEKO3
アイテム
Google Colaboratory を用いたAIエッジデバイス学習モデル構築に関する研究
https://kagawa-u.repo.nii.ac.jp/records/9336
https://kagawa-u.repo.nii.ac.jp/records/93363f69d8ee-e35e-4446-ae6b-c68fc8b3b603
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2022-03-10 | |||||||||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||||||||
タイトル | Google Colaboratory を用いたAIエッジデバイス学習モデル構築に関する研究 | |||||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||||||||
タイトル | A study on building AI edge device learning model using Google Collaboratory | |||||||||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||||||||
見出し | ||||||||||||||||||||
大見出し | 左開きページ | |||||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||||||
見出し | ||||||||||||||||||||
大見出し | [Horizontal writing pages] | |||||||||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||||||||
言語 | ||||||||||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||||||||||
アクセス権 | ||||||||||||||||||||
アクセス権 | open access | |||||||||||||||||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||||||||||||||||
著者 |
宮﨑, 英一
× 宮﨑, 英一
× 坂井, 聡
|
|||||||||||||||||||
抄録 | ||||||||||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||||||||||
内容記述 | 本研究室では、以前からAIを用いたプログラミング教育としてエッジデバイスを用いた教材システムを開発してきた。しかし、以前に発表した Raspberry Pi 3 と Neural Compute Stick を組み合わせたエッジデバイスは所定の精度で画像認識を行えたが、教育現場で実装するには予算の面でもシステム構成の手間の面でも負担が大きかった。そこで本研究では、簡便で安価なAIカメラを用いて画像認識を行ったが、クラウドで計算する標準的な学習モデルは専門的な知識が無くても利用できる反面、アクセス制限や画像認識精度に問題がある事が分かった。そこで、Google Colaboratory を用いて自前で画像認識モデルを学習させる事でアクセス問題を回避し、認識精度を含めてAIカメラの教育現場での運用可能性を探るものである。 | |||||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||||||
書誌情報 |
ja : 香川大学教育学部研究報告 en : Memoirs of the Faculty of Education, Kagawa University 巻 6, p. 43-48, 発行日 2022-03-31 |
|||||||||||||||||||
出版者 | ||||||||||||||||||||
出版者 | 香川大学教育学部 | |||||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||||||
ISSN | ||||||||||||||||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||||||||||||||||
収録物識別子 | 2435-2020 | |||||||||||||||||||
書誌レコードID | ||||||||||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||||||||||
収録物識別子 | AA1287676X | |||||||||||||||||||
助成情報 | ||||||||||||||||||||
識別子タイプ | Crossref Funder | |||||||||||||||||||
助成機関識別子 | https://doi.org/10.13039/501100001691 | |||||||||||||||||||
助成機関名 | 日本学術振興会 | |||||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||||||
助成機関名 | Japan Society for the Promotion of Science | |||||||||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||||||||
研究課題番号URI | https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-19K11417/ | |||||||||||||||||||
研究課題番号 | 19K11417 | |||||||||||||||||||
研究課題名 | 重度重複障害児のコミュニケーション獲得性に向けた支援者支援機械学習システムの試作 | |||||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||||||
著者版フラグ | ||||||||||||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||||||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||||||||
主題 | AI | |||||||||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||||||||
主題 | エッジデバイス | |||||||||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||||||||
主題 | 画像認識 | |||||||||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||||||||
主題 | プログラミング教育 | |||||||||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||||||||
主題 | Google Colaboratory |